ふかふかベッドのなかで大きく育ったそら豆は、ほっこりして豆のお姫様のようですね。
つい塩ゆでや含め煮などになってしまいますが、ガーリックを使い、洋風の炒めものにしました。
生のままそら豆を炒めるので簡単、ビールやワインにも合います。
材料(2~3人分)
- そら豆(さや付きのもの)…400g
- むきえび…150g
- ニンニク…1/2かけ
- 白ワイン…大さじ1
- オリーブオイル…大さじ1
- 塩…小さじ1/2
【栄養成分(1人分)】
エネルギー:270kcal たんぱく質:25.2g 脂質:6.4g 炭水化物:25.2g 食塩相当量:1.2g
作り方
1.下ごしらえをする

そら豆はさやから出し、豆の下のほうにナイフで切れ目を入れて皮をむきます。上の固いほうに切れ目を入れるよりも、実を崩さず出すことができます。
むきえびはさっと水洗いし、水気を取り、軽く塩をしておきます。ニンニクは、みじん切りにしておきます。
2.材料を炒める

フライパンにオリーブオイルを半分熱してえびを炒め、色が変わりはじめたら取り出します。
残りのオリーブオイルをフライパンに入れ、ニンニクのみじん切りをさっと炒めたら、そら豆を加えてさらに炒め合わせ、えびを戻し入れます。
えびを戻したら白ワイン回し入れ、フタをして1~2分材料に火を通します。火が通ると、そら豆の緑色が鮮やかに変わります。
3.仕上げ
最後に塩で味を整えたら出来上がりです。
- ワインがなければ日本酒でもOKです。日本酒で、ニンニクにしょうがも加えれば、中華の一品にもなります。
- 仕上げの段階でゆでたパスタを加え、主食にしてもよいですね!
スポンサーリンク